冬になり、インフルエンザ対策や今年はコロナウイルス対策もあって、例年よりもアルコール消毒をする機会がおおいですね。
特に普段から、食器を洗ったり洗濯をしたりと水仕事の多い主婦の方は、手荒れに困っていませんか?
私も手荒れに悩んでいます・・・
おむつの交換も多いので1日の手洗いの回数が多いため、ハンドクリームも効果のないまま洗い流している気がします。
服が流行物だったりメイクが綺麗だったりしても、手がカサカサしているとなんだか残念だし意外と手は目につきやすいところですよね。
手は常に外気に触れる部分ですので荒れやすいかと思います。
今回は
- 手荒れに悩んでいます・・・
- ハンドクリーム何使うと効くの?
- 綺麗な手になりたい
という特に女性に多い悩みについてまとめました。一緒に綺麗な手を目指しましょう!
なぜ手は荒れやすいのか

いきなりですが・・・、この写真はちょうど1ヶ月前の私の手です!
太陽光でカサカサのシワが丸見えですね・・・
幸い今年に入ってから食器を洗うときは、ゴム手袋を使っているからか指先の皮がむけた、ということは起きていません(あれすっごく痛いですよね・・・)。
では、手はなぜ荒れやすいのか、原因について考えていきます。
手は顔と同じく、常に露出している部分です。
そして外出後、食事前、トイレ後など1日の中で何回も手洗いをする場面が出てきます。1日平均10回手洗いする、という調査結果もあるそうです。
乾燥した空気は大敵
夏よりも冬の方がカサカサになりやすいですよね。冬の空気はとても乾燥しています。さらに部屋ではエアコンをつけるので、加湿器などでケアしていても、私たちは乾燥した空気にずっとさらされているのです。
こたつや電気毛布、ホットカーペットも肌を乾燥させる原因になります。
手の甲は汗をほとんどかかないので皮脂が少なく、皮脂膜も少ないため、空気に触れやすい分乾燥しやすいです。
水に触れる機会が多いと乾燥しやすい
水仕事が、女性、特に主婦の方は多いかと思います。
お湯や洗剤は手に刺激を与えやすく、手に発疹ができると痛いし痒いという、とても辛い状態になってしまいます。食器を洗うたびに洗剤と水に触れると、角質層の細胞間脂質のセラミドが剥がれてしまうため手がどんどん乾燥していきます。
また、水道水の塩素によって皮脂膜が落ちてしまい、角質層の水分が蒸発してしまい肌が乾燥することにつながります。
そのため、家事ももちろんですが
- 美容師さん
- 飲食店勤務の方
- 看護師さん
- 保育士さん
など、手洗いの機会が多い方は乾燥しやすいです。
消毒は最近に効果的なぶん・・・
手荒れしやすいです。
頻繁に消毒を行うことによって、角質のアミノ酸が流出してしまい保湿力が低下します。
冬場は風邪やインフルエンザが流行しやすいため、他の季節よりも消毒の機会が増えるので、それと同時に保湿対策が必要なんです。
乾燥すると角質層が厚くなっていって
古い角質層が剥がれずに積み重なり、だんだんと硬くなるのは、肌が乾燥することでターンオーバーの、新しい新陳代謝が行われなくなるためです。ターンオーバーしなくなるとどんどん乾燥が進み、角質層が厚く、硬くなります。
手が乾燥するとこんな症状が

手が乾燥するとただカサカサするだけではありません。
- チクチクとした痛みが慢性的に出る
- ひび・あかぎれ
- すぐにパックリ割れが起こるようになる
痒みは起きている間は我慢できていても、寝ている間に無意識のうちにかきむしっている・・・なんてことも。
肌の乾燥がひどくなると皮膚がどんどん固く、厚くなっていきます。
そうすると、いくらハンドクリームを使ってケアを心がけていても、なかなか浸透してくれずひびやあかぎれ、さらにひどくなると指先がパックリ割れてしまいます。
痒みや痛みがあると小さなストレスが溜まって、悪循環です!
私がやって効果があったハンドケアをご紹介します!
ここからは、私がこの冬試してみて効果のあったハンドケアについてご紹介していきます。
特別高い商品を使った訳でも、何時間も時間を費やした訳ではありません!
あくまでも、日常生活の中に取り入れやすく、続けやすいものばかりです。
食器を洗うときはゴム手袋を使う
先にも書いた通り、私は普段から食器を洗うときはゴム手袋を使い、直接水に触れる時間を減らしています。ゴム手袋は100円ショップのものを使用しています。使い方が悪いのか、ちょこちょこ穴があくので100円ショップ製品を愛用させてもらってます(笑)。
ただ、肌の弱い方は手袋の中が蒸れてきて手荒れを悪化させてしまうこともあるので、そんなときは、手と手袋の間に綿の手袋を挟むと蒸れることも少ないので、手を守ることができます。
水に触れる前にワセリンを使う


ヴァセリン ペトロリュームジェリー 368g無香料 無着色 防腐剤無添加 ワセリン 乾燥 ボディケア Vaseline
『えっ!水を使った後に使うのでは!?』
と感じた方もいるかと思います。
もちろんハンドクリームとして塗る前に使う方もいらっしゃると思いますし、手が湿っているとき(お風呂から出てすぐなど)に塗るとケアできます。
ただ、ワセリンは角質層まで染み込むことはなく、肌の表面に膜を作ってくれる役割をします。原油を精製してできた保湿剤なので水をはじきます。
ベタつく感じが嫌だ!という方へ。
ごく薄く伸ばして塗ってなじませましょう。さらにそこからテッシュオフすれば、ベタつきはほとんど気にならないはずです。
ハンドクリームは外出でも持ち歩く
外出中でも、トイレに行った後や食事の際に手を洗いますよね?
手を洗ったらすぐにタオルで水気を拭き取りハンドクリームを塗る!小さな積み重ねで手はケアできます。
ハンドクリームは香り付きのものもたくさんあり、自分の好みのクリームをつけるとハッピーな気持ちになれます!
ハンドクリームを塗るとき、手にとったら少し両手で温めてから塗ってみてください。浸透しやすくなるので保湿効果アップです!
寝るときはハンドクリーム+綿手袋
これが一番効果を実感しました!!
寝る前にハンドクリームを塗るのは、保湿を気にする方にとってはもはや当たり前ですよね。
たっぷりつけて保湿したいけど、ベットにクリームがつくのは嫌だな・・・、なんて思っていませんか?
そんなときは綿性の手袋の出番です!ハンドクリームを塗ってから手袋をつけることで、
- クリームが寝具を汚さない
- しっかり保湿できる
- 痒くてかく心配もなし
- 指先が温まって手が潤いやすい
といった効果が期待できます。私はこの綿手袋も100円ショップで購入しました。
そしてさらに(個人的にいいなと思った点ですが)、手袋をつけるとスマートフォンを操作できなくなるので、ベットの中でスマホを見てから寝ようということがなくなり、入眠しやすくなりました(笑)。
今ちょっと気になるアイテム
SNSや店頭で見かけて気になっているアイテムがあるんです・・・

無印良品 ホホバオイル50ml
それがこのホホバオイルです。
最近私、化粧水関連を無印良品のものに変えたのですが、とっても保湿力が高いのにコスパが良くて、毎日たくさん使っています!
そんな無印良品さんが出しているホホバオイル。
皮脂と同じ成分を含むから肌馴染みがよくケアに向いているんだとか!
またハンドクリームとしてだけでなく、美容オイルやヘアケア、身体のケアとしても使えるのにお手軽価格!
しかも今なら無印良品週間なのでお買い得ですよね!お店やネットストアをチェックしてみてはいかがですか?
まとめ

カサカサになってしまった手・・・諦めずにハンドケアをしましょう!
- 水仕事をする機会の多い女性や主婦、職業の人は手荒れが起こりやすい
- 空気が乾燥している冬は他の季節に比べて手荒れしやすい
- 放っておくと痒みや痛み、ひびやあかぎれが起こるかも
- ハンドケアは毎日こまめにすることで効果アップ
- 寝る前には綿の手袋をしてさらに保湿力アップ
小さなことから気をつけていくだけでも変わっていきます。子どもと手をつなぐのも楽しくなりました!
第一印象で負けない綺麗な手になって毎日ハッピーに過ごしましょう!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント