だんだんと暑い季節がやってきました。
夏は冬よりも三角コーナーの生ゴミの匂い気になりませんか?
それにはもちろんちゃんとした理由があります。
しっかりと理由を理解した上で生ゴミの匂い対策をしていきましょう。
なぜ冬よりも夏の方が匂いが気になる?

生ゴミの匂いの原因は主に4つです。
- 生ゴミの栄養
- 生ゴミに付着した水分
- 温度
- 酸素
生ゴミには菌が繁殖しやすいために必要な栄養が豊富にあります。また、水分も菌の繁殖を促進する原因です。
そのため、生ゴミ自体を減らすことが匂いを抑える1番の近道です。とくに三角コーナーは、料理をするときや洗い物をする時に水がかかりやすいため、嫌な匂いを発しやすい場所です。
菌は温度が高いほど増殖するスピードが早まります。冬よりも夏の方が匂いが気になるのはこのためです。温度を気にすることでも匂いを抑えることは可能です。
最後の酸素についてですが、ゴミ箱を開けた時にムワッとした生ゴミ特有の匂いを書いだ経験がある方、いると思います。
ゴミ箱の蓋を閉めることでゴミ箱内の酸素量が減ります。
酸素量が減ることで嫌な匂いを発生させる「嫌気生菌」の好む環境を作り出してしまい、この菌が活性化することできつい匂いが出てしまうのです。
簡単にできる対策法

嫌な生ゴミの匂いの対策として、簡単なものだけ集めてみました。
水がかからないようにする
先ほども書きましたが、水分は菌の繁殖を促します。
三角コーナーに生ゴミをためていると、気をつけていても水がかかってしまったり野菜から出る水分が付着したりします。
洗い物の時に水がかからないところに置くか、生ゴミを水のかからないところに置くなどして対策できます。
私の実家では新聞についてくるチラシで簡易ゴミ箱を作りそこに野菜の皮などを入れこまめに捨てていました。
私は今新聞をとっていないのでなるべくこまめに水気を絞ったり三角コーナーの袋を取り替えています。
コーヒーやお茶の出がらしを使う
コーヒーやお茶の出がらしには消臭効果があります。
三角コーナーやゴミ箱に振りかけるだけなので、よくコーヒーやお茶を飲む方にはぜひ試してもらいたい方法です。
我が家もそうですが、自宅にコーヒーメーカーがある方は毎回出がらしが出るので試しやすいと思います。
酢、クエン酸を使う
こちらもコーヒーやお茶と同様、消臭効果が期待できます。酸性の性質が匂い物質と中和することで匂いを消してくれるのです。
お酢はどの家にもあり使いやすいですが、お酢の匂いがきついので、私はクエン酸をお勧めします。
クエン酸は掃除でも大活躍するので本当に便利です。
この空気清浄機の掃除の時も使いました。
(※ありのままを伝えるため、かなり汚れた状態の空気清浄器が登場します。苦手な方は見ない方がいいと思います。)

ミヨシ石鹸 【ミヨシ】暮らしのクエン酸 330g [キッチン用洗剤]【wtnup】
ホームセンター以外にも100均などでも購入できるので1つ持っておくととても便利ですよ!
クエン酸を使う時もお酢を使う時も直接振りかけるのではなく水と混ぜてスプレーにしましょう。とくにクエン酸は水に溶けにくいのでしっかり溶かしてから使ってくださいね。
新聞紙に包んで捨てる

新聞紙は匂いを吸着する性質がありとっても便利です。
また、新聞紙が水分を吸い取ることで、嫌な匂いの発生を抑えることができます。
自宅で新聞をとっている方は実践しやすいですね。
新聞紙で包む時もしっかり水気を切ってから包んでください。
既製品に頼るのもひとつの手!
ホームセンターやドラッグストア、最近では100均のキッチン用品コーナーを除くと、たくさんの消臭グッズが並んでいます。
手っ取り早く匂い問題を解決するなら、やはり既製品を使うのもひとつの手だと思います。
手ごろな値段で手に入るので、他の商品を購入する際に覗いてみてください。
私のお勧めはハル・インダストリ
「ハル・インダストリ」ご存知ですか?
香りでごまかさない。匂いの元から消す。
のキャッチフレーズが印象的なCMが特徴の静岡の会社です。
静岡県民なら1度はこの会社のCMを見たことがあるはず!
名古屋ドームなどの大型施設やタクシー、バスなどでも使われているそうで、プロが認める製品だそうです!!

ハル・インダストリ エアソフィア・ハイパー 消臭ビーズ 140g

ハル・インダストリ エアソフィア・ハイパー 消臭ビーズ 詰め替え用 1kg
詰め替えも手ごろな値段であるのでキッチンや玄関、洗面所などで活躍してくれます!
我が家はキッチンとゴミ箱置き場に設置しています。本当に匂いが気にならなくなりました。
今回は消臭ビーズだけの紹介ですが、冷蔵庫に置くタイプの「消臭ゲル」や、ベッドにも使える「消臭スプレー」、車内で活躍間違いなしの「招集ミスト」など様々な種類のタイプがあるので、ぜひ見てもらいたいです!
まとめ

いかがだったでしょうか?
これからどんどん暑くなるので、その前に匂い対策は必須です。
簡単なものばかりなのでぜひ実践してもらって、少しでも力になれたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。

コメント