私、子供を産んでからずっと、洗顔後のスキンケアはオールインワンのタイプを使っていたんです。
もちろん使いやすかったし、さっと濡れるのが赤ちゃんとの生活の中でかなり助かったしよかったのですが、やっぱり真冬は少し肌がカサついてしまう…。
元々少し敏感肌気味の乾燥肌なのでマスクをつけると少し肌がヒリヒリしてしまうのも悩みでした。
子育ても少し落ち着き、少しなら自分の時間が取れるようになり、自分のスキンケアをする余裕がでてきました。
何かいいスキンケアアイテムないかな…と探していると、Twitterである商品をよく見かけました。
試してみて自分の肌によくあっていました!敏感肌さんにも使えるタイプで本当に良かったので今回ブログにまとめていきます!
無印良品のスキンケア用品が良かった!

主婦を始め多くの人に人気の無印良品。
そんな無印良品のスキンケアグッズご存知ですか?
無印良品のスキンケアグッズはたくさんあるので、見たことない方はぜひチェックしていただきたいです!
そしてなんといっても、コスパ最高なんです。
お得なのに肌にいいなんて最高ではないですか?
今日はその中でも、私が普段洗顔後に使っている3種類を紹介します。
アイテム紹介

現在、私が使用しているスキンケア用品です。
ちょうど1年くらい使用していますが、今では手放せないくらい愛用していて、毎日快適なお肌で生活できています!
(説明文は商品記載文を書かせていただきました)
導入化粧液
導入化粧水
【化粧水の前に使用して、美肌成分が浸透しやすい肌に整えるプレ化粧水です】
天然ツバキ種子エキスなど5種類の植物エキスとアンズ果汁を配合しました。
使用方法
洗顔の後、化粧水をご使用になる前に、適量を手やコットンにとり、顔全体になじませてください。

【無印良品 公式】 導入化粧液(大容量)400ml
化粧水
化粧水・敏感肌用 高保湿タイプ
【乾燥が気になる敏感肌にうるおいをたっぷり与えて保護します。肌保護成分のスベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、保湿効果の高いリピジュア、ヒアルロン酸を配合しました。】
使用方法
洗顔の後、適量を手やコットンにとり、顔全体になじませてください。

【無印良品 公式】 化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ(大容量)400ml
乳液
乳液・敏感肌用 高保湿タイプ
【乾燥が特に気になる敏感肌にうるおいをたっぷり与えて保護します。デリケートな肌にもやさしい低刺激性です。】
使用方法
化粧水の後、適量を手のひらにとり、顔全体になじませてください。

【無印良品 公式】 乳液・敏感肌用・高保湿タイプ(大容量)400ml
普段の使い方

私の普段の使い方です。
コットンに出して使ったり、手で直接つけたりとみなさんさまざまですよね。
私は導入化粧水も化粧水も直接手に出して使う派です。
手に出したら少し手の上で温めてから顔につけていきます。
最初に使うのは導入化粧水です。

実は私・・・無印良品でスキンケア用品を買うまで『導入化粧水』をいうものを知りませんでした・・・!
結婚前はそこまでスキンケアにこだわっておらず、ドラッグストアで購入した化粧水と乳液を使っていました。
子どもを産んでからは、最初にも書いた通りオールインワンタイプを使っていました。
いい大人の年齢になり、子どもを産んだことで肌の乾燥がどんどん気になってきました。
そんな時に見つけたのがこの『導入化粧水』です。
適量・・・、とのことなので直径1cmほどを手のひらに出し少し置きます。
そうすると導入化粧水が温まり、肌に浸透しやすくなります。(・・・という気がしますが諸説あります)
顔全体にまんべんなく手のひらで軽く抑えて浸透させるイメージです。
次に化粧水です。

化粧水も導入化粧水同様手のひらで少し温めてからつけていきます。
私流は、まず鼻周りを中心に真ん中から外側に向かって、少し手のひらでおさえてなじませていきます。
なんとなく、肌に化粧水をつけようとすると頬に手を当てていませんか?
頬やおでこなど広い面には化粧水をなじませやすいですが、意識して鼻周りに化粧水をしないとカサカサしてしまいますよ!
顔のカサカサが気になる部分って、頬よりも鼻周りが多いような気がするんです。だからこそ顔の中心から化粧水をなじませていくのがおすすめです。
顔全体になじませたら首にも化粧水をつけていきます。
今まで意識していなかったのですが、首って意外と年齢が出やすい箇所なんだそうです。
私の場合、化粧水は直径1cmを2回に分けて出します。
1回目で全体にさっと浸透させ2回目でカサつきが気になるポイントを重点的になじませていくイメージです。
ちなみに・・・、私は以前からこの出し口のタイプを使っていたので気になりませんが、出しにくい方にはポンプタイプの出し口も販売されています。

【無印良品 公式】PET詰替ボトル用ポンプヘッド400ml・600ml用
コットンを使う方に便利なコットン用のポンプヘッドも!

【無印良品 公式】ポンプヘッド・コットン専用化粧水用
そして最後に乳液です。

私はあまりベタベタしすぎるのは好きではないので直径1cm弱ほどを手にとり優しく伸ばしていきます。この時もつけるのは中心から外側に向けてです。
最後に首にも乳液をつけて終了です!
乾燥が気になる時は…

化粧水って、なんとなく『顔に使うもの』なイメージありませんか?
これからどんどん寒くなり冬になるとあちこち乾燥気になりますよね。
私はそんな時、化粧水をプラスアルファとして使います。
例えば、寝る前にハンドクリームを塗るとき。
先に化粧水を手に馴染ませてからハンドクリームを塗ると、いつも以上にしっかり保湿できます。さらに夜用の手袋つけると保湿力さらにアップしますよ!
ほかに膝やかかとも乾燥しやすいので、朝やお風呂上がりに化粧水を馴染ませてからボディークリームをつけています。
無印良品の化粧水はコスパがよくたっぷり入っているので、気になるところにはどんどん使っています!
まとめ
無印良品のスキンケア用品がおすすめな理由、それは
- 大容量でたくさん使える
- コスパがいい
- 敏感肌にも対応していてヒリヒリしない
- 無香料、無着色、アルコールフリーで肌にやさしい
などなどたくさんあります。
私がこのスキンケア用品を気に入りすぎて、今年の実母の誕生日にこの導入化粧水をプレゼントしたら・・・

すぐに気に入ってくれたようで、しっかり3点揃えて使っていました。
自分がおすすめしたものを他の誰かが使って喜んでくれるのは嬉しいですね。
この商品が気になる方は、無印良品へ実際に行ってチェックしたり、楽天市場や無印良品のオンラインストアでも購入できるのでぜひチェックしてみてください!
もう少し小さいサイズのスキンケア用品もあるのでお試しに便利です。
ご覧いただきありがとうございました。

コメント