これからお子様が産まれる方!
抱っこ紐をいろいろ調べて購入を検討している方!
私は2児の母ですが、2人とも抱っこ紐を使いました!下の子は1歳なので現役で活躍しています。
そんな私が使っているエルゴベビーの抱っこ紐を紹介します(私が使っているのは5年前のモデルなので少し古いタイプです・・・。)

初めての育児でわからないことだらけ・・・
小さな子どもがいるお母さん、お父さんにオススメの記事となっております!
エルゴの抱っこ紐
最新版のエルゴベビーの抱っこ紐の紹介です。
ちょっとお値段高めですが、今までなかった前向き抱っこができるタイプが発売されています。

【送料無料 ポイント10倍】Ergobaby(エルゴベビー) OMNI オムニ360 メッシュ クールエア【豪華レビュー特典】抱っこ紐[グレー/ミッドナイトブルー/ネイビー/コバルトブルー/インディゴウィーブ]代引 あす楽 エルゴ 正規販売店 2年保証
そして、今まで別売のインサートを使わないと新生児に抱っこ紐を使うことができなかったのですが、この抱っこ紐はインサートなしで、この商品ひとつで新生児から20kgまでの子どもが使えるんです!
エルゴの魅力とは・・・?

育児雑誌や育児サイトでも度々紹介されているエルゴですが、他製品との違いとはなんでしょうか?
私的オススメポイントをまとめました。
新生児から使える
先ほども書きましたが、私が購入した5年前のモデルでは、別売りの「インサート」という小さく首が座っていない新生児のために包み込むように固定し抱っこ紐の中に入れて使うものがありました。
しかし!こちらの抱っこ紐はインサート不要!
しかも20kgまでOKなので、かなり長期間使うことができます。
お散歩や買い物の時に抱っこ紐があるととても楽ですよ。
メッシュ性で赤ちゃんも快適
メッシュ素材だから風を通してとても快適に使えます。
暑い夏はとても助かりますね!

また、洗濯もできるみたいなので汗やよだれが気になった時にも安心です。

また商品レビューをすることで、
- よだれカバー(背面用)
- よだれカバー(肩ベルト用)
- うさ耳歯固め
を必ず!もらえます!

お得がたくさんで嬉しい!
抱っこパターンは4種類
以前のタイプは、
対面抱き・おんぶ・腰抱き
だけでしたが、ついに前向き抱きができるようになりました!!

6、7ヶ月頃になると赤ちゃんは外の景色にとても反応するようになります。
対面向き抱っこやおんぶよりも前向きは見やすいので子どもにたくさんのいい刺激を与えられます。
また上の写真のようにパパに抱っこされる小さな子ども・・・とても可愛くて私は好きです(笑)。
保証が長い
このベビーアリスさんから購入すると、2年の保証がつきます!!

赤ちゃんを支える大切な抱っこ紐。保証があるとかなり安心です。
2年も保証があれば、ちょうど抱っこ紐卒業くらいで保証されているので損する心配なしです!
カラーバリエーション豊富!親が共用で使えるカラーたくさん
パパの皆さん!!
抱っこ紐=お母さんがするもの
という考え方は古いですよ!!!
ショッピングモールや街で買い物をする時にちらっとでいいので周りを見てください。
率先して抱っこ紐をし子どもを抱っこしているパパさん、たくさんいますよ!
産まれたばかりの頃は3、4kgほどのあかちゃんも6kg、10kg・・・となってきて長時間だっこするのは正直お母さん1人には辛いです!
この抱っこ紐は共用で使えるカラーのバリエーションが豊富なので、パパママ一緒に選ぶと、パパの実感が生まれやすくなるかもしれません。
買うならネットがおすすめ

もちろんインターネットで評価や口コミを調べたり、お店で実際に見て試したり・・・と購入する手段は様々です。
でも!!
購入するならネットの方がオススメです。
特に楽天会員の方なら、楽天市場で購入するのがオススメ!
(上のURLは楽天市場のものです!)
な、なんと今ならポイント10倍なんです!
高いお買い物なのでどうせならポイントゲットしてお得に買いたいですよね!
暑い季節には保冷シートを
暑い夏、抱っこ紐ってなんだかお母さん側も赤ちゃん側も暑そう・・・と思いますか?

暑くなったら親子がくっつく抱っこ紐より、ベビーカーの方がいいのでは??
実はこれ、間違っています!!
ベビーカーは確かに親と子が離れるので一見涼しそうです。・・・が!!
ベビーカーはコンクリートの地面との距離が近く、地面から反射する高音の太陽光が赤ちゃんにあたり、熱中症などを引き起こしやすいので危険です。
とは言え、確かに抱っこ紐も暑いので、どうすれば良いのか・・・。

【送料無料】EsmeraldA (エスメラルダ) 保冷シート(ジェル付) 抱っこ紐 ベビーカーエルゴ 保冷剤 Ergobaby エルゴベビー Betta ベッタ 抱っこ紐 ベビーカー スリングにも対応!2020最新リニューアル!
こんな商品もあるんです。子どもの背中にあたる部分に保冷シートをセットすることで赤ちゃんを快適にだっこすることができます!
まとめ

赤ちゃんによってや生活によって必要、不要が分かれるものなので、焦って買わず産まれて必要になってから購入でいいと思います。
産前に候補を絞っておくといざ購入する際迷ったり混乱しなくていいかと思うので安定期に入ってから調べたりお店で実際に触ってみることをオススメします。
私の経験上、抱っこ紐は買って損のないものでした!
特にエルゴは腰ベルトがあり、肩のみに負担をかけずに抱っこができるので辛くならないのが嬉しいポイントでした(抱っこ紐の中には腰ベルトがなく肩のみで支えるタイプがあります)。
ぜひあなたに合う抱っこ紐が見つかりますように・・・。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント