『買い込んでいるつもりはないのに、なかなか部屋から荷物が減らない!』
と悩むことありませんか?
特にお子様がいらっしゃる方は、おもちゃや服など溢れかえってしまう・・・、片付けても片付けてもすぐに散らかってしまう・・・、なんてことあるかと思います。
実は片付けにルールを決めれば、今よりもっとすっきりと生活しやすくなるんです!
そこで今回は
- 物を捨てられない
- 片付けの仕方が分からない
- すっきりした部屋を作るには?
と悩む方に向けた、お片付け術を教えます!
今回は衣類編です。
子どもの衣類について

かわいい子供服、たくさん売っていますよね。
大人の衣類よりもお手頃価格なものが多く、ついつい買ってしまったり、おじいちゃんおばあちゃんからプレゼントー、なんてことになったりで多くもってる方いると思います。
また、下の子へのお下がりも考えると少し捨てにくいのかな?と感じます。
しかし!たくさん持っていても、
- 収納が足りない
- 何の服を持っているか把握できていない
- 着れずにサイズダウンしてしまう
ということになりかねません。
快適な部屋づくりのためにも、見直していきましょう。
見直しは衣替えで!
お子さんが小さいとすぐサイズダウンしますよね。
サイズダウンしてすぐに断捨離した方が、収納面ではとってもいいことです。しかし、正直面倒だと思ってしまいませんか?
そこでおすすめなのが、衣替えの時に持っている服を見直すということです。
ではなぜ、衣替えの時なのでしょうか。
全部の服を見渡しやすい
衣替えをするということは、無意識にでも全部の服をチェックできますよね?
そして衣替えでしまう服が少ないと作業が捗るので、気持ち的にも嬉しいところ。
まず、手持ちのシーズン服を全て出しでみましょう。断捨離において、この全て出すということはとても大切です。
残しておくもの
- 思い出がたくさん残っているもの
- 冠婚葬祭など特別な時の衣装
- 少し大きめサイズで来年着る事ができそう
- 下の子に残しておきたいもの
捨てる、または売る、譲る
- シミや汚れがついている
- ほつれや毛玉がある
- 同じような服が多数ある
など、ルールを決めて仕分けると思い出に浸りすぎず断捨離できます。
クリーニングして清潔にできる
衣替えをしないと、なかなかジャンパーやコート、など大きな物は洗いづらいですね。
衣替えを機に、クリーニングやおうちでのお洒落着洗いで清潔にしてからしまうことで、次の年も快適ですよ。
残してもいらなくなることもある
残しておきたいと思った衣類でも、次の年に見てみると、流行(子供服には少ないですが)とは違っていたり、なんだかしっくりこないなということもあります。
その時は、そう感じた時に断捨離してしまいましょう。
先にある程度の見直しはすんでいるのでそこまで苦にならず作業を進める事ができるはずです。
特に子供服で多いのはサイズの問題です。
ちょうど私の子どもたちがそうなのです。
お姉ちゃんは1歳の時割と平均的な大きさだったのでサイズは80だったり90を少し折って着させていました。
しかし妹ちゃんはどちらかというと小さめで、1歳半の今でも80が少しゆったりめです。
この場合、大きすぎる服はあまり必要ではなくなるので、厳選した数点のみ残して何点かは断捨離しました。
お下がりも厳選して
先にも述べたとおり、お下がりで衣類を残すこともあると思いますが、何も全部を残すことはありません。
毛玉ができているものや、Tシャツなど外遊びの時にたくさん着させる機会があったものは断捨離の対象です。
残しすぎてしまうと、家の中の収納も奪ってしまいますからね。シーズン終わりに厳選してみてください。
大人の衣類について

大人の場合、子どもとは違いなかなかサイズが変わって買い直す事が少ないので、子供服とは見直し方が違います。
しかし、子どもの衣類同様、大人の衣類も衣替えのタイミングの段階で見直す必要があります。
衣類も何年も着ていれば傷んできてしまいますからね。
- 毛玉やほつれ
- 袖や裾の縮み
- 生地のヘタリ具合
- 明らかなサイズの違うもの
- 2年間1度も着ていない物
こちらも、まずは手持ちの服を全て見えるように出してひとつずつ厳選していきましょう。
2年間着ていない物について
断捨離をする上で、やはり着ていない服は手放すべきです。
もしかしたらまだ着ることがあるかもしれない・・・
は、NG!!!
1年間でも着る機会がなかったものは正直忘れられていることが多かったり、もう1度着ることはほぼないでしょう。
とはいえ、最初はもったいない精神が勝ってしまいがちなので、2年残して様子をみましょう。そして断捨離をする時に、もう1回着てみると残すのか手放すのか判断しやすいです。
断捨離になれたら1年で見切りをつけても良いかもしれませんね。
収納のしかた

さて、衣替え必須!と書いてきましたが、収納するのにもちょっとしたコツがあります。
圧縮袋を活用しよう
圧縮袋に入れておけば清潔に保存できるし、コンパクトになるので場所をうまく活用できます。
この圧縮袋はダイソーで見つけたものです。100均でもかわいいものがたくさんありましたし、サイズも豊富でした!100円+税なら、人ごとに絵柄を分けておくこともできるので取り出す時もわかりやすいですね。
お洒落着、コート類はクリーニング
衣替えの時にしまう服は綺麗にするのが基本です。
家で洗えないものはクリーニングに出して清潔にしてからしまいましょう。
洗濯機に「お洒落着洗い」モードがついている方は、取扱説明書をよく読んでから、家で洗っても良いと思います。(洗って良いもの・ダメなものは各自書いてあるので必ず確認してください!)
まとめ

- 衣替えの時に断捨離すると効率いい
- 全部服を出してみることが大切
- 少しでも迷ったら残しておいて次の年に断捨離するのもあり
- 気になる箇所があれば潔く捨てる
- しまうときは圧縮袋を活用すると収納がすっきりする
断捨離は厳選が1番ネックで、そこを面倒に感じる方も多いです。
しかし、
全て出す
↓
選ぶ
↓
しまう
の3ステップで思っているよりも簡単にできますよ!
子ども服は、子どもと選ぶのも楽しいかと思います。
ご覧いただきありがとうございました。

コメント